まほろばの国から
大和は国のまほろば 奈良大好きtomoが見つけた旬の奈良などの情報を徒然なるままに!大阪光のルネッサンス 大阪市庁舎
もう去年。
だいぶ旬を過ぎてしましましたが、毎年楽しみにしている大阪光のルネッサンス!
大阪市役所のイルミです。
ゴージャスな金色のカーテンと雪の結晶があしらわれたロープツリーがみごとです。
今年も市庁舎内では、期間限定「中之島おもてなしカフェ」がOPEN!
光のルネサンスオリジナルメニューも登場!
とっても寒い中、繁盛してました\(^^@)/
今年は大阪市庁舎前に、イルミ馬車が登場!
ガラスの馬車?
なんとなくシンデレラの物語を思い出しました(*^_^*)
詳細は、こちらで!
天理 光の祭典2010
近鉄とJRの天理駅前で、「光の祭典2010」が開催されていました!
開催期間は、2010年12月1日~2011年1月9日でした!
約17万球のLEDイルミネーションで駅前広場が鮮やかに彩られていました。
会場でひときわ目を引く三角形の巨大ピラミッド。
徳島県阿南市より借りたものだそうです。
このイルミネーションは、奈良県下最大級!
LEDは元々、消費電力は少ないものですが、今回は、イルミネーションの電力の一部を㈱A.S.K太陽光発電事業部様の協賛により太陽光パネルを設置してまかなっているそうです。
エコなライトアップのイベントです。
01/22のツイートまとめ
mahorobanet
今日は、奈良の若草山の山焼きです!今年は、例年よりも多い花火が打ち上げられました!もうすぐ、地元の消防団の人たちによって、点火されます!
01-22 18:13点火される火は、聖火行列で運ばれます。金峯山寺の山伏による法螺貝の音に先導され、楽人、僧兵、奈良奉行所役人、白丁、東大寺、興福寺、春日大社 など約30人による行列です。
01-22 18:18山焼きの写真というと、「花火と真っ赤に燃える山」という写真をご覧になった方が多いかと思います。でも、実際には、山に点火されるときは、花火が終わった後。しかも、山は、徐々にしか燃えていきません(^^ゞあれは、多重露光による撮影です(#^.^#)
01-22 18:58消防分団の人たちは、「三種の神器」とも言われる道具を使われます。一つはまず、火を点ける松明(たいまつ)、竹ぼうき、消化用の水袋です。その年の天候によって、火の燃え方が違い、とっても危険です。がんばっていただいている消防団の方に感謝です!
01-22 19:02若草山は、世界遺産の春日山原始林に隣接しています。火がちゃんと消えて、他の地域には燃え移らないように、念入りに見回って、消火を確認されるそうです。いろいろな人によって、山焼きの行事は行われているんですね!
01-22 19:08
イルミネーションINかしはら
近鉄大和八木駅一帯で、イルミネーションINかしはらが、行われていました!
イルミネーションの点灯は、平成22年12月4日(土)~平成23年1月10日(月)の17:00~22:00でした!
終わってしまいましたが。。。(^^ゞ
テーマは、「光で結ぶ未来への懸け橋」です。
平成21年から、近鉄大和八木駅の整備されたロータリーで開催されるようになったものです。
正直、去年は、ちょっとがっかりしたのですが、今年は、かなりバージョンアップしていました(^_=)
近鉄八木駅の高架のホーム(大阪方面行き)から、良く見えます!
橿原の冬の風物詩になりそうな予感!
Hoop イルミネーションゲート2010
この1月10日まで大阪の阿部野橋で行われていたあべのHoop(あべのフープ)「イルミネーションゲート」です。
1階オープンエアプラザから吹き抜けを通って、南側の商業スポット「and」への回遊が楽しめます。
ターミナルからすぐ横に建っているファッションビルで、ちょっとした時間でロマンチックなイルミネーションを楽しめました。
多くの方が、このゲートを楽しみながら通り過ぎていました。
■あべのHoop
☆場 所:〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30
☆問合せ:TEL.06-6626-2500
☆アクセス:近鉄南大阪線・阿部野橋駅西口を南側に出てすぐ
☆期 間: 2010年10月23日~2011年1月10日
点灯時間は、 10月31日までは17時30分~23時 11月1日以降は17時~23時
奈良基督教会のチャペルコンサートサート
光のページェントが行われていた奈良基督教会の礼拝堂でチャペルコンサートが開催されていました。
階段を上って礼拝堂へ!
礼拝堂
中では、コンサートが。
許可を得て、写真を撮らせてもらいました。
ライトで飾られていてとても綺麗!
厳かな雰囲気が。。。
このツリーの写真がお気に入りです!
奈良基督教会のクリスマスイルミ
先月のことになりますが、近鉄奈良駅からすぐの東向商店街にある奈良基督教会(親愛幼稚園)の正門内広場で光のページェントが行われていました。
このイルミネーションは、2010年12月11日(土)~25日(土)の間、開催されてました。
こじんまりとしたイルミネーションですが、私は結構お気に入りです。
教会の礼拝堂への階段の上からみたツリーも
とっても綺麗でした(#^.^#)
01/15のツイートまとめ
mahorobanet
今日は、またぐっと寒くなりました。全国各地で大雪が降っているようです。センター試験の受験生の方に影響がありませんように。今までのがんばりが結果になりますように!
01-15 19:09雪は降っていませんが、風がかなり強くなってきています。びゅーんびゅーーんって、これから荒れた天気になりそうです。早い目に買い物をすませて帰ってきた車庫の中。いつのまにか家にいついている猫の1匹が家庭菜園用のわらの入った袋の中に入ってました(#^.^#)猫の防寒対策
01-15 19:14
御堂筋イルミネーション その2
御堂筋イルミネーション
ホームページでの御堂筋イルミネーションの説明です\(^^@)/
大阪のシンボルである御堂筋のイチョウをイルミネーションで装飾することにより、大阪を愛する皆さまに元気や希望を感じていただくとともに、他都市を圧倒するような、美しい「光のまち」として、人々をひきつける賑わいをつくり、大阪全体の活性化を図るため、御堂筋イルミネーションを実施します。
今年度は、昨年度より200m延長した約1.4kmの区間で、新たに登場する「星屑エリア」や「シンボルツリー」などで、御堂筋がより華やかな光であふれます。
楽しみながら歩けるように楽しい「写真撮影スポット」や「沿道ビルライトアップ」も随所に設置しています。
来年は、ちゃんと撮影スポットにいってみようと思う私です(*^_^*)
■御堂筋イルミネーション
☆実施期間:平成22年12月11日(土曜)~平成23年1月16日(日曜)
☆実施区間:淀屋橋交差点~北久宝寺町3丁目交差点 約1.4km
☆点灯時間:7時頃~23時
☆関係HP:http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/
猫の防寒対策
今日は、またぐっと寒くなりました。
雪は降っていませんが、風が強くなってきていて、これから荒れた天気になりそうです。
早い目に買い物をすませて帰ってきて、駐車場に車を止めて、車庫の中へ。
なんか違和感。。。
車の横に置いてある袋の中に何かいる(^^ゞ
いつのまにか家にいついている猫の1匹です。
家庭菜園用のわらの上にちょこんと(#^.^#)
段ボールの箱に毛布を入れておいてあげているんですが。。。
ほかの猫に追い出されてしまったのかな(^^ゞ
藁の入った大きな袋の中は、暖かいのかな(^_-)-☆
全国各地で大雪が降っているようです。
明日の夕方までかなり積もりそうとのこと。。。
今日明日とセンター試験に影響がないことを祈ります。
御堂筋ライトアップ
御堂筋イルミネーション
淀屋橋界隈にて。
大阪のシンボルである御堂筋のイチョウ!
見事なイルミネーションです!
御堂筋イルミネーションは、今年は約1.4kmの区間で行われていました!
■御堂筋イルミネーション
☆実施期間:平成22年12月11日(土曜)~平成23年1月16日(日曜)
☆実施区間:淀屋橋交差点~北久宝寺町3丁目交差点 約1.4km
☆点灯時間:7時頃~23時
☆関係HP:http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/
融けていく。。。
昨日、今日とすごく寒い日が続いています!
朝起きたら、ちょっと雪がちらついていました。
新年の大雪が少し融け始めた庭の写真です。
晴れてきた空を見つめているように感じます。(^^ゞ
雪の中から、葉ボタンが(#^.^#)
融けていく雪。
そのはかなさと、氷の美しさに感動です!
明日に夢を託して!
土佐えびす
成人の日の今日は10日えびすです。
奈良県高市郡高取町では、土佐えびすがあります!
土佐街道のお店には、「土佐えびす」の提灯が灯されています。
えびすさまといえば、やっぱり「めでたい」
福引きがあって、活けの鯛も当たります!
雪融ける庭
雪が融けていきます。
チューリップとパンジーの寄せ植え。
雪の中からのぞくパンジーが痛々しい(..;)
すぐに雪を取り除きました(#^.^#)
融け始めると雪は一気に重さを増すように思います。
雪の下には、何が(..;)
大晦日の雪景色
日にちはさかのぼりますが。。。。
大晦日に、雪が降りました。
(2010.12.31 庭にて撮影)
みるみるうちに積もって行きます。
早咲きのチューリップにも。
こんなに積もったのは、何年ぶり?
小さな小枝か。。。
埋め込んだ睡蓮はちだけが。。。
真っ白な雪景色になりました。
安部文殊院のジャンボ花絵2011
ほんとに寒い2011年の新春。
試験の合格のお願いをしに安部文殊院へ出かけました。
お守りをいただき
絵馬にお願いを書き、奉納してほっと(^^)
次のお楽しみは、毎年、その年の干支を花で現したジャンボ花絵。
もちろん今年は、ウサギさんの絵が描かれています。
縦20メートル、横25メートル!!
8000株ものパンジ-で作られた大きな花絵は、ほんと見事です!
お花はこれから咲くので、見事になるのは、もう少し先。
4月の半ばまでは見れます!
Vは葉ボタンで作られています。
日本三大文殊の1つの安倍文殊院は、桜井市にあります。
金閣浮見堂が池にその優美な姿を映します。
境内のそここにある石碑!
趣のある表山門
境内は、受験生をはじめ、すごくいっぱいでした!
■安倍文殊院
★場 所:桜井市安倍山
★問合先:0744-43-0002
★交 通:JR・近鉄桜井駅から南へ徒歩20分
★安倍文殊院のHP http://www.abemonjuin.or.jp/new/index_m.htm
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!
改めてみなさま、素敵なお正月をお迎えでしょうか?
去年はあまりブログを書けませんでしたが、
マイペースでですが、大好きな奈良を伝えていけたらいいなと思っています(#^.^#)
今年も素敵な年になりますように!
みなさま、どうぞよろしくお願いします(#^.^#)
橿原神宮のお正月!
毎年、外拝殿にその年の干支の動物をあしらった大絵馬が、飾られます。
この大絵馬は、高さ4.5メートル、幅5.4メートル。
なんと畳14枚分の大きさがあります。
皇太子殿下の誕生を記念して昭和35年に設置されたもので、日本画家の上村淳之画伯の絵です。
今年は、もちろん「ウサギ」さんです。
2羽のウサギさんが見事に描かれています!
新年はすごい人で、なかなか写真が撮れないので、昨年末に行って撮ってきたものです(^_-)-☆
■橿原神宮
★場 所:〒634-8550 橿原市久米町934
★問合せ:電話 : 0744-22-3271 FAX : 0744-24-7720
★交 通: 近鉄橿原神宮前駅(中央出口)下車、徒歩10分。
昨年はどうもありがとうございました!
「2011年」!
新しい年になりました。
無事に新年を迎えることができました\(^^@)/
今年は、年末年始のお休みがとっても少ない暦まわり。
火曜日からまた、仕事です。
昨年、パソコンが壊れ、データーやシステムが飛び。。。
年賀状づくりに苦労した年末。
おせち料理。
買おうかなってだいぶ迷ったのですが、結局てづくりにしてみました。
写真は、ご先祖さまにお供えするために少しずつお皿に入れたものです。
かまぼこや伊達巻き、昆布巻きは買ってきました(^^)
年に1回しか作らない、黒豆と棒鱈の煮物。
手間はかかりますが、やっぱいいものですね。
お正月のお花。
今年は、年末に姉にもらってきたお花でいけてみました。
大晦日から、すごく寒い新年になりました。
雪が降り続き、珍しく、雪の年越しになりました。
新しい年が、幸せな年になりますように!!!
去年は、本当にいろいろσ(^◇^;)
ブログもほとんど書けず、失礼をいたしました。
ほんとうにいろいろとご心配をおかけしました。
仕事が無茶忙しかったのが最大の原因ですが。。。。。
閉塞感漂う環境のなか、ちょっと体調不良もあいまって、
仕事以外はなんとなくこもりがちな日々だったかな。。。。
なんて思い返しているんですが、
実は、本当はとても幸せな年だったと改めて感謝しています。
去年。
ほんとに素敵な人たちと出会わせていただきました。
同時に、いろんな人から暖かいおもいをいただきました。
なにより、仕事では、素晴らしい人たちと一緒に、
本当に素敵な仕事をさせていただきました。
共に作り上げるという想い。
よりよい仕事をという思いを共有することで人と人との繋がり。
信頼と尊敬できる人間関係ができたこと。
これは、私にとって宝物だと想います。
またこれは、私にとってだけでなく、関わっていただいた方みなさんにとっても
素晴らしい繋がり、ネットワークになればと想っています。
今年もみんなに感謝しながら、素敵な時間をすごせたらいいなと想っています。