橿原神宮 深田池の山桜 開花!
橿原神宮横の深田池!
山桜も咲きはじめていました\(^^@)/
ソメイヨシノとは違い、葉っぱとお花が一緒に(*^_^*)
深田池には、ピンクのしだれ桜もあり、これからが楽しみです\(^^@)/
橿原神宮横の深田池!
山桜も咲きはじめていました\(^^@)/
ソメイヨシノとは違い、葉っぱとお花が一緒に(*^_^*)
深田池には、ピンクのしだれ桜もあり、これからが楽しみです\(^^@)/
今日は、とても良い天気でした\(^^@)/
橿原神宮横にある深田池。
桜の花が、咲き始めていました!
この木が開花が一番早いようです(*^_^*)
桜の花は、太陽の光をあびて輝くお花が、とても魅力的です!
奈良で一番早く咲くという氷室神社のしだれ桜は、もう八分咲きとか!
桜の花は、高貴な!
すばらしい美人にたとえられます(*^_^*)
本薬師寺跡でユキヤナギの花が咲いていました(*^_^*)
白い小花を米に見立てて、「小米花(こごめばな)」 とも言われます!
あちこちでユキヤナギの花がみられるようになりました!
ユキヤナギのようにしなやかに(*^_^*)
そしてしたたかに!
本薬師寺跡近くの田んぼの土手にて!
オオイヌノフグリの小さな花。
土筆と青い小さな花が見事な調和。
小さな青い星のような花。
そして、春を感じる土筆!
なかなか未来は見えないけれど。
私は、明日への夢を紡ぎ続けていたいなと思います!
橿原 本薬師寺跡の近くの土手。
土筆が、まるで砲列のようです(*^_^*)
穂の開いた土筆もいっぱい!
今年は、思いがけず、土筆をいっぱい見つけました!
春が来たかなとおもったら、また寒い日がきて。
自然の力のすごさを実感しながら、自分もその中で命をはぐくんでもらっている(*^_^*)
感謝です\(^^@)/
本薬師寺跡の近くの土手の土筆。
姫踊子草 (ひめおどりこそう)と土筆の競演です!
今の時期、道ばたでもよく見かける雑草です。
葉っぱは五重塔のような段々状で、日当たりの良いところでは、葉っぱが茶色になってます!
お散歩していたら、本薬師寺の近くで土筆をみつけました!
雑草の中から、1本。
2本、3本とにょきにょきと(*^_^*)
寄り添っているような!
なんかほっとするような土筆さんたちでした!
冬咲のチューリップ!
ようやく蕾がふくらんできました。
去年は、1月には超早咲きの品種の花は咲いてくれていたのに。。。
今年は、雪も多くて寒かったからね。。。
日差しが日に日に暖かくなってきて、超早咲き、早咲き、普通咲きσ(^◇^;)
みんな一斉に咲いてくれそうな予感(*^_^*)
サンシュシュの黄色い花。
枝が青空に向かって!
未来への夢をいつもふくらませていていたいな!
感謝をこめて!
庭でカロライナジャスミンの花が咲きましたヽ(^o^)丿
今年の冬は、ほんと寒くて雪も何度か積もったし。。。。
きっと枯れちゃったかなと思ってたんです。
気がついたら、蕾がふくらんで、花がさいてくれました!
カロライナジャスミンの花言葉は、「長寿、甘いささやき」です!
生育旺盛なこの花に!
災害からの復興を心から祈ります!
奈良県文化会館のしだれ梅の横には、紅梅の木があります!
濃い花の色が好きです!
近くに馬酔木の白い花も満開でした!
花言葉は、「献身」そして、「いつもあなたと一緒」です(*^_^*)
被災地の皆様に!
一人ではないって伝えたいです!
さんしゅゆ(山茱萸)の黄色い花も咲いていました!
葉の出る前に枝に直接咲く黄色の小さな花には、生命力を感じます!
今日は、誕生日でした(*^_^*)
ちょっとお疲れモードで家にこもってました。
庭で、お花をみてほ(*^_^*)
ぼけの花!
紅梅!
この淡い色が大好きです!
黄色いこのお花。
さんしゅゆです。
この猫ちゃんは、椿の木の下がお気に入り!
最近、怖がらなくなり。。。
目の前でごろんごろんしてましたヽ(^o^)丿
今日は晴れてお日さまがのぞいたと思えば、すぐ雪が舞い散り、吹雪に。
この厳しい冷え込み。
寒さの中と思うと今もニュースをみながら心が痛いです。
震災および津波の被害に遭われた方々。
そして、原発のトラブル。
それぞれの立場で精一杯。
がんばってくださっていることに感動と感謝です。
東電の第二原発で冷却作業にあたっていた人が実名で日記を書かれておられたのをみせていただきました。
でも、今は。。
現場を見た私が伝えたいことは今も変わっていませんが 文章を編集・悪用され 皆様の不安を煽る結果となってしまったため 閉鎖させて頂きますとのメッセージが残されています!
とても辛い思いです。。。
庭で見つけたタンポポ!
白いタンポポです。
関東以西に咲く、在来種のタンポポで、1年中花を咲かせる西洋タンポポと違い、白タンポポはひょろっと背が高く、春にだけ白い花を咲かせるそうです
花言葉は
「真心の愛」「神のお告げ」「愛の神託」「思わせぶり」「別離」
綿毛もほっこりしていました(^。^)
たんぽぽの綿毛が風に乗って。
命のリレーが、繋がって行きますように!
今の私にできること。
被災された方。
まだまだ、サイトを見る余裕のある方はほんと少ないと思います。
でも、一人でも、写真で少しでも心にほっと癒しを感じてくださる方があればと!
庭の椿の花(*^_^*)
ミツバチが、来ていました(*^_^*)
がんばってという言葉より、身体と心をいたわってください!
そう伝えたいです!
環境問題の影響か?
ミツバチが少なくなってきたっていわれていますが!
冬のミツバチ(*^_^*)
東日本をおそった巨大地震。
マグニチュードが9.0に修正されました。
観測史上最大級のもので、信じられないほどの被害を広い地域でもたらし続けてるようで。
さらに、原子力発電所の被害。。。
テレビのニュースでは、心痛む悲惨な状況が刻々と伝えられ、さまざまな情報が飛び交っています。
世界各地でも津波の影響が。。被害が出ているようです。
自然のパワー!
恐ろしさを改めて感じています。
それと同時に「壊滅的」という言葉の重さにも。。。
私の所は、震度3だったみたいですが
横揺れが続き、職場のビルが、妙な揺れ方をして。。。
ちょっと気持ち悪くなるくらいで、とても怖かったです。
頻繁に大きな規模の余震が続いている中、
被災地の方はどんなにと心が痛みます(хх,)
何か自分にできることをと思いながら何もできず・・
皆さんのご無事と1日も早い安心を祈ります(^^)
さまざまな情報手段が使えない中、ツイッターやUstreamなどが
活用されていて、すごい情報がながれています。
市町村や県などの行政が、情報提供の(最終)手段として活用したり、
TBSやNHKなどが公式サイトとして番組を流してくれたりなど。
被災地のFM局がきめ細かな地域の情報を流してくれたり。
すごいなと思っています。
でも、悲しいことにネットに嘘の情報やチェーンメールなども多くでています。
関東での電力不足に伴う関西での節電依頼のチェーンメール。
コスモ石油の火災に伴うこと。
などなど。。
「何とかしたい!」という思いが強くなる中、冷静に情報を見極める努力が必要だと強く思っています。
被災されたみなさん、がんばってください!
そして、被害を最小限に押さえようと自らも危険な中、被災現場でも原子力発電所でもがんばってくださるたくさんの人たち!
私自身。何か自分にできることを!
みんなでがんばっていきたいな!って思います。
ずっとテレビやツイッターを見ていて、
ブログをどう書いても薄っぺらな気がして迷っていました。
先ほど、写真に癒されるという被災地の方のツイートがありました。
素直に思いを書いてみようと思いました。
もちろん、写真を添えて(^_=)
庭で見つけた命の息吹(*^_^*)
ぼけの木につぼみが(*^_^*)
こぼれ種から咲いてくれた桜草も元気です!
庭の福寿草(*^_^*)
寒の戻りでまた寒い日が続いています。
寒さにめげず(*^_^*)
庭では福寿草の花が、綺麗に咲いています!
つぼみもまだまだあります。
春よこい! 早く来い(*^_^*)
今日は、また寒い1日になりました。
午後からは、時々お日さまが顔をみせてくれましたが
山の方は、雪かなぁとお昼休みには、思ったりしていました(*^_^*)
近鉄橿原線の畝傍御陵前駅に県立橿原考古学研究所付属博物館をPRするキャラクターが設置されています。
1月半ばから置かれたそうです!
イワミンのモデルは、昭和41年に三宅町の石見遺跡で出土した埴輪「椅子に座る男性」(古墳時代後期、高さ75センチ)だそうです。
モデルとなる埴輪は、こちらでご覧ください!
小春日和の休日。
充電中の私。
庭に出てみたら、白梅が、満開!
光を受けて!
青空に映えて綺麗でした(^。^)
葉もない枝から咲く梅の花!
その生命力。
たくましさに、明日への元気をもらったような気がしました!
明日は仕事です。
いろいろあるかもσ(^◇^;)
でも、私らしくがんばるから!
みていてね(^。^)
そっと、お花たちにお願いしました(^_-)-☆
3月1日から、高取町で、高取土佐町並み「町家の雛めぐり」が開催されています。
土佐町並み天の川計画実行委員会のサイトによると
高取土佐町並み「町家の雛めぐり」とは
日本一の山城「高取城」の城下町として栄えた高取町。
昔からの町家が、多く現存し、その当時の佇まいを残しています。
その名は、土佐街道。
この町並の佇まいを、ひとつのテーマパークに見立てて、開催されるのが「土佐町並み町家の雛めぐり」です。
2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で5回目。
昨年は、九十数軒の展示ですが、町あげてのイベントに発展し、今年は、約百軒のお雛さんを町並みのあちらこちらで展示しています。
展示箇所は、民家の玄関や、縁側、店先など、現在実際に生活されているご家庭に展示しており、基本的に、そのご家庭に縁のあるお雛様で、飾り付けも、そちらの方々で行われています。
また、住民との会話も、大好評。雛人形を飾っているお宅の住民さんと、会話をお楽しみください。
昨年は、「もう毎日大変!おしゃべりでくたくたになる!」と言いながら、次の日には楽しいそうに再び、訪れる皆さんと会話されていたり(笑)
お雛様を楽しむ、住民との会話を楽しむ、写真を撮って楽しむなど、それぞれの楽しみ方で、ゆっくりと時間の流れる一日を高取で過ごしてみませんか?
今日、3月3日は、桃の節句、ひな祭りです。
華やかなイメージな日なのに、とても寒い日になりました(・_・、)
夕方から橿原では、雪が降りだし、吹雪のとても寒い日になりました。
道が凍ってしまったら怖いと思い、早々に帰宅。
庭の木々にも雪がちょこっと積もってました(*^_^*)
おおさぶいσ(^◇^;)
すぐに雪はやみ、さっきの吹雪は嘘のようになり、雪も、もうとけました\(~o~)/
今日は楽しいひな祭り!
う~ん。おひな様が無いなぁ。。。
なぜか、発作的に、おひな様を作ってみたくなりました。
ネットで検索したら、
Canonさんのクリエイティブパークというサイトでかわいいおひな様を発見(*^_^*)
データーをダウンロードして、説明に従っておるだけで簡単に作れます!
このおひなさまの作り方は、ここから!
今日から3月になりました。
弥生の月です(*^_^*)
あいにく、雨がちな冷たい天気でした。
今日、古都奈良にに春を呼ぶ伝統行事「お水取り(修二会)」の本行が東大寺二月堂で始まりました!
大仏開眼の752年に始まり、今年でなんと1260回目になります!
大好きな二月堂です。
ここから奈良の町をぼうっと眺めるのが大好きです!
下の写真は、燃やされる前のおたいまつです。
お松明は、二月堂に上堂する連行衆の道明かりとして灯されるもので、12日の籠松明が有名ですが、修二会期間中の3月1日から3月14日に毎日あげられています。
お松明の火には、罪や汚れを焼き払うと言う意味が込められ、この火の粉を浴びると一年を無事に過ごせると言われています。
12日と14日以外は午後7時に大鐘がならされ、それを合図にお松明が始まります。
11名の練行衆が1人1人、二月堂本堂に上堂するための道明かりですが、「処世界」という役の方はすでに準備のため上堂しているので、通常10本のお松明があがります。
今日は、天気も悪いし、なんか寒々していて見に行く元気も無く・・・
早々に帰宅し、たいまつの炎が浮かび、勢いよく火の粉が舞い散る様子を思い描いていました。
この写真は、友人からいただいたもので、12日の籠松明の様子です!
朝日新聞ニュースで、今日の様子が写真で紹介されています!
こちらから!ご覧ください!